こんにちは!
Sprint-Academyのngryoです!
今回は前回の続きです。前回の記事をまとめると
速く走る為には⇒速く移動する⇒
速く移動するには⇒重心移動が大切⇒
重心移動するには⇒重心移動しやすい走り方と重心移動しやすい身体作り
ざっくりまとめるとこんな感じです。
今回は重心移動しやすい走り方とは?ということについて
自分なりの解釈を投稿したいと思います。
重心移動しやすい走り方とは
結論から言うと常に重心が運ばれている走り方です。
例えば下り坂を走る時、どんどん加速していきますよね?
これは傾斜があるので、体が前に倒れそうになっていく為、
重心が強制的に前方に運ばれているからです。
極端な話、この状況と同じ状況を作りだせれば速く走れます。
しかし、実際には平坦なフィールドを走る競技がほとんどなので、
別の方法で重心を運んであげなければいけません。
具体的に解説します。
一本の棒が立っていることをイメージして下さい。
その棒を動かすには力を加えなければいけません。
棒のどこに力を加えれば一番前に進むでしょうか?
答えは棒の中心です。
前回の記事にもあるように、物体の重さの中心が重心になる訳なので
重心にめがけて力を加えることが、最も効率的に重心を運ぶこととなります。
では、どのようにして重心に力を加えればよいのでしょうか?
重心で重心を運ぶ
結論は重心で重心を運ぶことです。
頭が混乱していきましたね(笑)
どういうことか詳しく解説いたします。
例えば重い荷物を運ぶ時、以下のような方法が効率的です。
自分の身体という物体の重心で荷物という物体の重心を運ぶことが最も効率が良いという事です。
これをスプリントに置き換えてみましょう。
人間の重心(以下、身体重心)とは、体の中心部分なのでおへその下(誤差あり)辺りです。
スプリントの際、身体重心を運ぶ物体は腕や脚となります。
ではこの脚や腕の重心はどこでしょうか?
中心部分が重心位置となるので腕は肘あたり、脚は膝あたりでしょうか。
要約すると、重心移動しやすい走り方とは
重心で重心を運ぶこと。
運ばれる物体の重心位置(身体重心)に運ぶ物体の重心位置(腕や足)を近づけること。
何となくイメージ出来ますでしょうか?
超簡単に言うと、身体重心に近い位置で腕や脚を動かすと良いよ。ということです。
では、ここからは方法について解説します。
重心で重心を運ぶ方法
腕や脚を身体重心の近くで動かすことが大切だと上記で解説しました。
具体的な方法は以下の2点です。
- 腕を身体重心の近くで振る
- 脚を身体重心の近くに着く
順番に解説いたします。
腕を身体重心の近くで振る
スプリントの際の腕振りとは、身体重心を前方に運ぶためにあります。
その為、腕を身体重心の近くで振ることで、腕の重心で身体重心を運びやすくなります。
中高生で良く見かけるのが、肩が上がってしまい肘を構えて腕を振っている姿です。
これは身体重心からは遠い位置で腕を振っているので、身体重心を運びにくい腕振りです。
肩をしっかりと落とし、おへそのあたりで腕を振るのが重心を運びやすい腕振りです。
脚を身体重心の近くに着く
スプリントの際の脚の役割とは腕振りと同様に、身体重心を前方に運ぶ為です。
脚が力を加える瞬間は地面に接地した瞬間のみです。
それ以外の局面では接地時の力の反動で勝手に動いています。
つまり、身体重心の近くで脚を接地することが最も効率よく身体重心を運ぶこととなります。
先生やコーチに「重心の真下に接地しなさい!」と言われた経験があるかもしれませんが
こういった狙いがあるからです。
まとめ
速く走る為には⇒速く移動する⇒
速く移動するには⇒重心移動が大切⇒
重心移動するには⇒重心移動しやすい走り方と重心移動しやすい身体作り
重心移動しやすい走り方とは⇒重心で重心を運ぶ
重心で重心を運ぶには⇒腕と脚を身体重心の近くで動かす
次回は重心移動しやすい身体作りについて書かせて頂きます。