Sprint

冬季練習についての考察

こんにちは!

Sprint-Academyのngryoです!

皆様、明けましておめでとうございます!

本年も何卒宜しくお願い致します。

 

新年一発目の投稿は冬季練習についてです。

皆様、冬季練習は計画的に行えていますか?

 

冬季練習って何?

どのスポーツも同じですが、陸上にも1年の流れがあります。

シーズンと呼ばれる試合期は、大まかに3月~10月後半です。

それ以降の11月~2月は試合が無いので(長距離選手は駅伝などがあります)

鍛錬期と呼ばれる期間になります。この鍛錬期が俗に言う冬季練習という期間です。

 

冬季練習期間中は試合が無い為、色々なことが試せる期間です。

この冬季練習を経て、大きく記録を伸ばす選手が沢山いますが

これは身体能力の向上や技術の習得といった結果がもたらすものです。

それだけ冬季練習は大切であり、この期間にどれだけ良い練習が出来るかで

翌シーズンが決まると言っても過言ではありません。

 

冬季練習の流れ

ここからは冬季練習をもう少し詳しく考えていきます。

 

一般的に11月は移行期と呼ばれ、シーズンと冬季練習の繋ぎの期間であるとされます。

シーズン中にハードな期間を過ごしてきた選手の体は思った以上に疲労しています。

試合があるので怪我を押して練習していた選手もおり、

そういった疲労や怪我を癒す期間として捉えられていることが多いです。

また、シーズン中の選手は非常にピリピリしていることが多いです。

日常の欲を絶って記録を狙い続けることで、身体的だけでなく精神的にも疲労しています。

その為、この期間では練習を全くせず陸上から離れる選手も多くいます。

 

まとめると以下のようなパターンかと。

  1. 1週間~2週間ほど休みを取り、そこから冬季練習に入る
  2. 1ヶ月丸々休みを取り、12月から冬季練習に入る
  3. 長期の休みは取らず、陸上とは違うスポーツなどでリフレッシュする
  4. 11月から冬季練習に入る

いずれにしても大切なのは自分の身体や心がどういった状態かを見極める事です。

 

自分の場合は、6月に復帰し試合に出たのは2試合だけだったので

対して疲労も無く、モチベーションも高い状態でした。

その為、11月は数日休みを取り(4日間ほど)冬季練習に入りました。

 

 

 

色々なパターンがありますが、正解はありませんので自分の体と心と相談すると良いと思います。

以上のことから、11月はリフレッシュや準備の為の期間、12月~2月までが

本格的な冬季練習と呼ばれる期間と解釈できます。

 

冬季練習って何するの?

 

ここからは内容に入っていきます。

冬季練習は先述の通り、試合が無いので比較的自由に練習が出来ます。

 

自分がオススメしているのは2点。

苦手な分野を克服する練習

 

身体能力を向上させる練習

 

克服、習得に時間がかかる分野に着手するのが良いと思います。

特に身体能力を向上させる練習はシーズンに入ると集中して手が付けづらい練習ですので

冬季の期間を使って取り組むと良いと思われます。

 

冬季練習の期間に貯金をして、シーズンに入ったらその貯金を使って

記録を購入していくイメージでしょうか。

いずれにせよ冬季の期間で大きく飛躍するには計画性が大切です。

何をテーマにするかで冬季練習の成果が大きく変わるのではないでしょうか。

 

まとめ

冬季練習の期間は長く苦しい時間だと思われがちですが

テーマを持って取り組むことでパフォーマンスを向上させることが出来ます。

期間や練習内容など、自分で考えながら体と心と相談し、充実した期間にしていきましょう。

 

 

 

-Sprint

© 2023 Powered by AFFINGER5